この記事ではMCNSの内部で運用されている一つの手法である「ブーメランシステム」について解説します。


例えば1ドルが100円の時に100ドル分のドル紙幣(1万円)をもって、アメリカに行くとします。仮に持って行った100ドル紙幣を使わなかったとして、日本に戻ってきた際の1ドルの価格が150円だとすると…
100ドル紙幣の価値は15,000円
になっていますよね!
という事で、「いってかえって戻ってくる」
この流れだけで5,000円のプラスになっているわけです。

ここからはそんなブーメランシステムを、イラスト付きで解説します!

ブーメランシステムの細かい仕組み
例えばここに「リンゴ(100円)」と「バナナ(50円)」と「メロン(200円)」があったとします。

1万円で1個100円のリンゴを購入するので、100個のリンゴを購入することが出来ます。
ここでリンゴの価格が100円から120円に高騰し(1.2万円の資産価値)50円のバナナを購入すると、240本のバナナを購入できます。
ここで(暗号通貨の値上がりの様に…)バナナの価格が2倍になったとすると、仮にメロンが800円に値上がっていたとしても、割安でメロンを購入できることになります。
最後に、元々あったリンゴの数は100個でしたから、メロン30個(2,4万円)を使って100個分(1.2万円)買戻しします。
するとリンゴ100個(資産価値1.2万円)とお釣りの1.2万円を手にすることが出来ます。
つまり…
❶リンゴが購入した時の価格よりも値上がっていたらキャピタルゲイン(売却益)
❷交換を繰り返して増えたお金がインカムゲイン(定期的な収益)となります。


最終的にはリンゴ100個はリンゴ100個のままで手元に戻ってくるので、これを「ブーメランシステム」と名付けています。
もっと細かい話をすると…
MCNSではこれを暗号通貨の話に落として、運用を行っています。
運用している通貨の種類も300種類以上あるのですが、実はこの運用はバイナンスという世界最大手の取引所で運用されています。

MCNSはそのVIP口座での運用益をNFT購入者に、月利2%の固定で割り当てている事になります。
まとめ
MCNSの内部で運用される一つの手法「ブーメランメソッド」は運用主体である通貨(例の場合は果物)の価値が上がるほどキャピタルゲインを狙う事が出来ます。
暗号通貨の今後のポジティブな話題を考えれば、ブーメランメソッドは非常に暗号通貨市場においては理にかなった運用となっています。

とはいってもこの仕組みって、中々理解するのが難しいと思います^^;
(ここまで話しておいて笑)
ですので、難しい仕組みは一つ横に置いておいて、
MCNSでは様々な運用を通して月利2%の運用益を出すシステムという
シンプルな考えて参加して頂ければと思います✨
